
こんにちはアカッチです。
本日はZOOMのマルチエフェクターG5n ver.2.0をご紹介したいと思います。
しかし凄い時代になったもんですね。
アカッチの青春時代には考えられないような技術ですわ!
しかもこれ20000円台で売ってるんですから!

【限定ZOOMピック2枚付】【送料無料】ズーム ZOOM G5n Ver.2.0(ACアダプター付属)【smtb-TK】
http://www.amazon.co.jp/dp/B01ABS71TI" target="_blank" rel="nofollow">

ZOOM ズーム マルチエフェクトプロセッサー G5n

迷わず買っちゃいましたので自慢話をお聞きください。(・Д・)ノ
昔と違い最近のマルチエフェクターは音がいいと評判です!
コンパクトエフェクターをたくさん揃えるのはお金もかかるし選ぶのに時間もかかるしめんどくさかったので
これだとアンプシミュレーターも内蔵されていて、ボリュームペダルまでついてるので不満はないだろうと思い、購入しました。
《操作性は文句なし!》
操作性に関しては文句の付けようがないぐらい直感的に操作できました。
この直観的に使用できたというのは、まさにコンパクトエフェクターやアンプのつまみを操作しているような感覚で使えたということです。
マルチエフェクター初心者のアカッチが説明書をほとんど見ないで使いこなしてしまったといえば、分かりやすいでしょうか。(^-^)/
あるエフェクターを選択するとこのような画面が出てきて1~4のつまみを回すだけで調整可能です!

コンパクトエフェクターを使える方ならだれでも使えます。だって使い方同じなんですから。

こちらはマーシャルアンプのモデリングです。2画面で表示されます。

これも配列が違うだけで一般的なアンプと使い方は一緒ですわ。

全体的なエフェクター接続の並びは上部のパネルに表示されます。
左から順番にオーバードライブ⇒JCM800⇒キャビネット⇒ドラムマシン

実はマルチエフェクターを購入する前は使い方覚えるのめんどくせーなと思っていたんですが、いざ使ってみるとびっくり!(゚д゚)
ZOOMさん使う人の事良く考えてくれていました。
もっと簡単操作アピールしたらええのに。これだいぶ考えて作ってくれてはんで。(´・Д・)」
《必要にして十分な音質!》
アカッチはそんなに音にはうるさくないんでそれなりに使えればいいかなと思っていたんですが、意外と本格的な音でした。
みなさんやっぱり気になるのが音ですよね?
アカッチの個人的な感覚ですが、同じ価格帯のモデリングアンプも使ったことはあるんですが、こちらの方が断然いい音がします!
あとはPCソフトのアンプシミュレータと比較してもこちらの方がいい音に感じました。
何種類も使ったわけでもないので何ともいえませんが。(´・Д・)」
マジでコンパクトエフェクターを何十種類も持っているのと同じ感覚!
アンプモデリングの細かいニュアンスはよくわからないのでこれに関しては皆様の耳でご確認ください。
本物と同じ音が欲しいのならやはりケンパーなのでしょうか?
そんなお金がある人はわざわざこのサイトを見に来ませんよね?
何も気にならず普通につかえるけどな~、アカッチ耳悪いんかな?(・Д・)ノ
まあそんなに耳のいい人間見たことないしみんな「オオー本物とおんなじ音や~(゚д゚)」て言うに決まってんねん。
それとアカッチはこの機材から音を出すためのスピーカーにはギターアンプを使っておりません。
そうなんです!せっかくアンプシミュレーターで実機マーシャルJCM800のサウンドをシミュレートしているのに、ギターアンプのキャラクターと混じってしまって、紛らわしいサウンドになってしまうからです!
アンプシミュレーター付きマルチエフェクターで音をだすのはギター用アンプ?それともただのスピーカー?前編【ここをクリック!】なのでG5Nから出力するスピーカーは原音に忠実といわれるモニタースピーカーになっております。
最近ではギター専用モニタースピーカーなんてのも出ているらしいですよ!
《充実のリアパネル!》

機材向かって右側から、【DC9V電源】⇒【電源スイッチ】⇒【USB端子】(PCに接続しアップデートを行う)⇒【コントロール入力端子】(フットスイッチ接続等)ついてますけどね。(・Д・)ノ

機材中央部 【PHONESヘッドフォン端子】(スピーカーに繋いでも音出ます)⇒【L/MONO出力端子】(ギターアンプやモニタースピーカーに接続)⇒【R出力端子】(ステレオ用)

機材左側【AUX IN端子】(スマホやIPADの音源を再生する)⇒【INPUT入力端子】(ギターに接続)

こんな感じですが、今の所これで十分です!というよりこれ以上の使い方が思い浮かばない。(*^_^*)
《ZOOM G5nの弱点》
この機材は音はいいし、使い勝手はいいし、なんといっても安い!
このいいとこだらけのG5nですが、なんと一つだけ欠点が!
それは
「電池駆動に対応していない」という事です!
「そこはやっとこうぜ」(´・Д・)」
と突っ込みたくなりますが、もしそんなことをしてしまうと、完璧な存在になってしまいますよね?
この価格で完璧なものを作ってしまうと他の機材が売れなくなってしまうから?
ZOOMさんが意図的に手を抜いたんでしょうね!(・Д・)ノ
そう思っておきます。
屋外で使用したいのならだれかもう一人連れてきてチャリンコこがして発電したらいいだけですわ(*`へ´*)
うちにチャリンコ練習中のガキがちょうどいてるし!(`∀´)「ケーッケッケ地獄見せたる!」
あっ!それと一個裏技教えます。

ペダルの側面に怪しげな穴が開いてますよね。
これ実は六角レンチで回せるようになってるんですけど、右に回すとペダルが重たくなり、左に回すと軽くなります!
ZOOMさんの細かい配慮ですね。

か弱いアカッチは弱めに調整。だってお茶碗より重い物持ったことないんだもん。(´・_・`)
というわけできょうはこの辺で失礼いたします。
今後気が付いた事ありましたらまた追記しておきます。
またお会いしましょうバイバーイ(・Д・)ノ
関連記事!
モニタースピーカー購入! PreSonus【Eris E4 5】 をアンプシミュレーターに繋いでみる!ここをクリック!YouTubeチャンネルアカッチの音楽室もぜひご視聴ください!(^O^)/ここをクリック!
- 関連記事
-
コメント