こんにちはアカッチです。
この度、1人のギタリストが誕生するまでに15人以上のギタリストが挫折しているという悲しい現実に歯止めをかけるべく、
アカッチ流【ギター初心者専門講座】を開講いたしました。
この講座は初心者ギタリストに向けてギターテクニックのアドバイスをするためのものではなく、初心者ギタリストが犯しがちな間違いを正すための講座となっております。
ギターなんてものはやる気になればだれでも弾けるものなんです。
あなたはギターができないのではなく、ギターに取り組む思考法が確立されていないだけなんです!
長年かけてアカッチが編み出した成功の為の思考法をあなたにお伝えします!
①まず初心者は音符(五線譜)を覚えないといけない?

こんな事をいう馬鹿なやつがいました!
アカッチのアドバイスを完全に無視して、音符を覚える勉強から始めたようですが、
あれから数年経ちましたが、まだ一曲も弾けていないようですね、
というよりもう完全に挫折してますわ。(´・Д・)」
ホンマにあきれ返りますよね!
はっきり言っておきますけど音符なんてものはピアノやエレクトーンなどの鍵盤楽器の為に作られたものです。
これをギター用の譜面として使うのは非常にややこしいです!
きっと嫌になってやめてしまいます。
今までおたまじゃくしが好きだという人見たことありません。
②【ギタリストの五線譜が苦手な理由】
この理由は明らかですね!
ピアノの鍵盤の様にギターという楽器はすべて横並びに配列されていません。
例えば ド ミ ソ の和音Cコードがありますが、
ドの音は5弦3フレットですが、ミの音を同じ5弦上では演奏できませんよね?
なのでミの音を他の弦で音を出さなければいけません。
ではどこの弦でならせばよいのか?
そんなことは五線譜に表記されていません。自分で探すんです。
しかも五線譜を覚える前にギターのフレットのどこがどの音程なのかをまず覚えないといけません
なのでこんな表をお借りしました。(´・Д・)」

もう嫌になってきたでしょう。(*`皿´*)ノ
なのでこの話はここまでにしておきます。
③【とりあえず初心者はTAB譜を覚えましょう】

画面中央左側にTABと書かれている列がTAB譜
そんなギタリストの為に親切な楽譜が用意されています。
それが
TAB譜というものです!
読み方については他のサイトで調べていただきたいのですが、
このTAB譜というものは数字さえ読めれば誰でも理解できるという
ギタリストにとってとても簡単で親切な楽譜であります。
まずはこれを覚えましょう!
④【音符(五線譜)は覚えなくていい?】
初心者ギタリストにとって五線譜を覚える必要は全くありません。
というより一生使わない方も大勢いるでしょう。
そんな方が苦労して五線譜の読み方を覚えてもただの時間の無駄でしかありませんね。
ではどのタイミングで五線譜を覚えないといけないのか?
それは
「必要に迫られた時」になります。
そのタイミングで十分です!
具体的にはお話しません。そのタイミングが来たら今日のアカッチのお話を思い出してくださいね。
その時が来たらしっかりと五線譜を覚えればいいんですから!
でもいまは何も考えずTAB譜だけを覚えてください!
ギターで挫折しないために今あなたに必要な事だけを覚えればいいんです。
今自分に必要なもの以外の知識は無駄でしかありません。
脳みそと時間の無駄遣いです。
バイクに乗るのが目的だった人が自動車の免許を取りに行くようなものですわ。
「そんな奴おらんやろ」(´・Д・)」
しかしギター初心者の中にはこのような過ちを犯してしまう方が後を絶ちません。
何かを覚えるタイミングは
「必要に迫られた時」これができていない人が非常に多くいらっしゃいます!
この思考法はギターに限らず他の趣味や仕事にも大きくかかわってきますので、皆さん大いにお役立てください!
ギターなんてものはやる気になればだれでも弾けるものなんです。アカッチが保証します!( ̄^ ̄)ゞ
あなたはギターができないのではなく、ギターに取り組む思考法が確立されていないだけなんです!
長年かけてアカッチが編み出した成功の為の思考法をあなたにお伝えします!
ギター初心者専門講座その1は【ここをクリック!】ギター初心者専門講座その3は【ここをクリック!】YouTubeチャンネルアカッチの音楽室もぜひご視聴ください!(・Д・)ノ【ここをクリック】
- 関連記事
-
コメント