まいどアカッチです。(・Д・)ノ
今回はエレキギターをモニタースピーカーで音を出すことのメリットについてお話していこうかと思います。
「エレキギターで音を出す」と言えばみなさんギターアンプを思い出すのではないでしょうか。(´・Д・)」
でも最近ではモニタースピーカーから音を出すという方が増えてきているようです。
なぜそのような事が起きているのでしょう。
まずはモニタースピーカーとは何なのかという事について説明していきたいと思います。
《モニタースピーカーとは》
われわれが普段使用しているスピーカーは音楽鑑賞用で、元々の音を強調して聞き手が楽しんで聞けるようにしたもの。
なので低温がズンズン響くようにチューニングされた物や、高音域の伸びを重視したものなど、様々な種類が存在するらしいです!
ギターアンプも同じくギターの原音に対してより味が出るようにチューニングされた物(様々な種類がある)です。
それに対してモニタースピーカーは、音楽制作時の視聴用で元々の【原音に忠実】な音、そのため録音した楽器とボーカルのバランスや、低音と高音のバランスなど聞き取りやすい物になっているらしいです。
《ギターをモニタースピーカーから音を出す理由》
それではなぜアンプではなくモニタースピーカーから出力する必要があるのでしょうか。
それは最近の機材事情を考えれば自ずと見えてきます。(・Д・)ノ
そうです。アンプシミュレーターの目まぐるしい発展により、今では実機アンプ顔負けのサウンドが手軽に再現できる時代になりました。
しかしみなさん本当にこのアンプシミュレーターを使いこなせているのでしょうか?
アンプシミュレーターで作りこんだサウンドをギターアンプから普通に出力していませんでしょうか。
そんなことをしてしまうとせっかく実機のアンプをシミュレートしているのに、出力しているギターアンプのキャラクターが混ざってしまい、よくわからない紛らわしいサウンドになってしまいます!
例えるならカレーライスにふりかけかけて食べているようなものです。(。>ω<。)ノ
いくらふりかけの量を調整しても、おいしく頂けるものではありませんね。
そんな時原音を忠実に再現できるモニタースピーカーが大活躍します!
リンク
《ギターアンプでもRETURN端子に繋げばOK》
最後にギターアンプでもモニタースピーカーと同じように使えるものも存在します。
みなさんこのような端子を見かけたことはありませんでしょうか。
これはRETURN端子というもので、ここに接続することでアンプに内蔵されている回路をスルーしてアンプシミュレーターのサウンドそのものとして機能することが可能なんです。

一度ご自宅のギターアンプを確認してみることをお勧めします。
小型アンプではあまりついているのを見かけない気がしますけどね。
あとスタジオでアンプシミュレーターを使う場合はRoland製のJC120であればRETURN端子が付いています。
ほとんどのスタジオで置いてあるほど有名なのでアンプシミュレーター派のみなさま、どうぞご安心ください。(^∇^)ノ
リンク
YouTubeチャンネルアカッチの音楽室もぜひご視聴ください!(・Д・)ノ【ここをクリック】
- 関連記事
-
コメント