まいどアカッチです。(・Д・)ノ
本日はギターを演奏するにあたり使用する筋肉である、前腕の筋肉についてのお話です。
ギターを弾く方にとって非常に大事な話でありますが、みなさん普段からあまり意識することのない内容でありますので、ぜひこの機会に一度考えてみてはいかがでしょうか。
ギターを演奏するにあたり主に前腕の筋肉を使用しますが、骨格筋というものには必ず2種類存在し「屈筋」と「伸筋」というものがあります。
指を曲げる動作の時は前腕の内側にある屈筋を使い、指を開く動作の時は前腕の外側にある伸筋を使います。
さて、ギターを演奏するにあたりこの伸筋と屈筋のどちらを主に使用するのかといいますと、簡単に言いますと両方の筋肉をバランスよく使用します!
ただほとんどの方の前腕の筋肉はこのバランスが崩れてしまっています。
それはなぜかといいますと、普段の生活で主に使う前腕の筋肉は内側にある屈筋ばかり使ってしまっているからなんです!(´・Д・)」
ものを握る動作、持ち上げる動作、投げる動作すべてが屈筋を使った動作になります。
すなわち屈筋ばかりが鍛えられギターを演奏するにあたり必要な伸筋の筋力が慢性的に不足している状態にあるんです。
しかし多くのギタリスト達は弦を押さえる力が必要だと勘違いしてしまい、前腕の屈筋を鍛えるための握力強化器具でトレーニングしてしまい、さらに前腕の伸筋と屈筋のバランスを崩してしまいます。
ギターを弾くために握力を鍛えてはいけない理由しかし日常動作で使うことの無い、指を開く筋肉である伸筋を鍛える為にはどうすればよいのか?
日常動作でもスポーツでもあまり使われることの無い筋肉をトレーニングする有用性はあまり知られてはいないようですが、普段アカッチはこのような器具を自作して鍛えております。

これは指を開くときにゴムによる抵抗を与えることによって効率よく鍛えることのできる器具でありますが、なるべく実際の演奏に近い状態での動きを鍛えることが可能です。

実際に使ってみるとこれがまためちゃくちゃ効くんですよ。(。>ω<。)ノ
翌日の筋肉痛間違いなし!普段から伸筋を使っていない事がこれで証明できますね。
作り方はまた後日紹介していこうかと思いますのでぜひチェックしておいてくださいね!
そのほかにもこのような器具が効果的かも?
リンク
YouTubeチャンネルアカッチの音楽室もぜひご視聴ください!(・Д・)ノ【ここをクリック】
- 関連記事
-
コメント