
まいどアカッチです。(・Д・)ノ
これまで再三ギターと運動生理学の関係をお話してきましたが、今回もまた同じような内容になります。
というより同じような内容のお話を一生話し続けることになるかと思います。
それくらいギタリストにとっては大事な話をしているつもりでありますので。(´・Д・)」
今回気が付いたのは体幹の使い方についてです。
指のアスリートともいえるギタリストですが、その指を最大限動きやすくする工夫が常に求められています。
しかし演奏時のフォームを見てみると「ただ突っ立ってるだけ」のフォームで演奏している方や、
座って弾く場合では、骨盤を寝かせて背筋を丸めた状態での演奏をしている方が非常に多いです!
「ギターは指で弾くもの」・・・・・・・・確かにそうなんですがその指を理想的な状態で動作させるためには、全身の動きにも注視する必要があります!
指だけで弾くのであれば足台もいりませんし、椅子の高さも、ストラップの長さもどうでもいいですよね。。
そこをおろそかにするギタリストに上手い人は一人もいません。
上手いギタリスト達はみんな試行錯誤を繰り返し、いろんなセッティングを試して理想的な位置に調整しています。
調整が一通り終われば今度はそのセッティングを最大限生かすことのできるフォームを考える必要があります。
そのフォームも弾くフレーズによっては「肩を入れる」、「腰を入れる」、または「脇を占める」もしくは「脇を開く」など、瞬間的にしかも縦横無尽な動きが求められます!
その際の体軸の移動などにも気を付け、バランスを保たないとないといけませんね。
「弾けないフレーズ」や「難しいと感じるフレーズ」に遭遇した時、鏡を見ながらぜひ一度自身のフォームや体幹の使い方など、上手いギタリスト達と比べてみたください。
きっと新しい発見につながる事でしょう。(^-^)/
背中の丸まった姿勢で長時間続けてギターを弾いていると肩や背中の筋肉が固くなり、脳から腕にかけてつながっている神経や血流の自然な流れを阻害してしまう可能性だってあります!
ギターという楽器のイメージには「全身運動」とつながりにくいかもしれませんが、みなさんが思っている以上に体に負担のかかる動作を常に行っているという事を認識して練習に取り組むことが大切です。( ̄^ ̄)ゞ
YouTubeチャンネルアカッチの音楽室もぜひご視聴ください!(・Д・)ノ【ここをクリック】
- 関連記事
-
コメント