まいどアカッチです(・Д・)ノ
本日はギターを練習するうえでの目標の設定についてお話いたします。

《長いスパンでの目標設定は難しい理由》
これは想像力という事が関係するのですが、例えば「5年後の自分はこうあるべきだ」
このように目標を設定したとします。(・Д・)ノ
例えば今のあなたが20歳だとします。
このような目標設定で5年後の25歳に本当になりたい自分になれているでしょうか?
ハードルの高さにもよるでしょうが、大抵の方は数年単位の目標設定では「上手くいかなかった」
という事が多いのではないでしょうか?
20歳のあなたは5年という経験をたった4回しかないですよね。
しかもそのうちの10歳くらいまではまだ考えの育っていない子供の時期です。
さらには5年前、10年前の記憶というものは忘れてしまって曖昧になっているかもしれません!
そんなあなたが5年後の目標設定を明確に想像できるはずがありません。
だからこの目標設定は失敗して当たり前なんです!
ではどうすればよいのか?
《週単位の目標を設定し続ける》
5年後、10年後になりたい自分になるためには「1週間後に超えられるハードルを常に設定し続ける」
これが必要なんです。
ギターに例えると今挑戦している曲のこの範囲を、これくらいのレベルで1週間後にこなせるための練習をする。
1週間という期間は思い出すことも、想像することも簡単に出来ます。
なぜならあなたは1週間という経験を1年間に50回以上も経験しているからであります!
1週間というものはあっという間に終わってしまいますので、今やっておかなければ目標達成に間に合いません。
しかし数年単位の目標設定だとついつい物事を先延ばしにしてしまいがちです。
そういった心の甘えをなくすためにも、目標設定は出来るだけ短期間に設定した方が断然効果的です。
偉大な投手桑田真澄さんの言葉。
「将来なりたい自分になるためにはその日一日をどう生きるのか、結局はそこに行きつきます」
YouTubeチャンネルアカッチの音楽室もぜひご視聴ください!(・Д・)ノ【ここをクリック】
- 関連記事
-
コメント