まいどアカッチです(・Д・)ノ
今回はフレットラップをご紹介します!
《余分な共振をミュートできる》
まずはこのフレットラップどういった使い方をするのかといいますと、
言葉の通りそのままフレットをラップ(包む)する使い方です。
このようにフレットに巻くだけで自らミュートすることなく余分な音をカットできるという優れものです!

これはタッピングやスウィープなどミュートが難しく、しかも音の分離が必要なフレーズにはとても便利なものですが、
あまりこればかりに頼りすぎると余弦ミュートが下手くそになってしまう危険性もありそうですね。(。>ω<。)ノ
しかしいざ使ってみるとその効果にびっくり。(゚д゚)
「まあ!何とゆうことでしょう」(^∇^)ノ本当に自分が上手くなってしまったと錯覚してしまうほど劇的大変身ビフォーアフターでございます。
《カッティングにも大活躍!》
その他の使い方としましてはやはりカッティングでしょう!
今まで苦労していたのがバカみたいにキレッキレのカットマンに(`∀´)
これは速弾きがやりやすいように弦高を低く設定しているギターには特におすすめです!
これもあまり頼りすぎると外した時にカッティングが下手くそになってしまう危険性が!(。>ω<。)ノ
ほどほどにしておきましょう!
《初心者は使わない方が無難》
エレキギターという楽器は音を出すこと以上に、余分な音を消すことが重要な楽器であります!
ギター初心者の方はまずミュート(余分な音を消す事)から覚えないといけません。
この概念がないギタリストになるとアカッチの様に後々大変な苦労をするはめになってしまいます。
余弦ミュートを理解するためには、ヒデノリさんのこの動画が最適です!
《フレットラップは邪道なの?》
フレットラップは大変便利な道具です。
だって付けただけでギターが上手くなったように聞こえるんですから。(^∇^)ノ
そのあまりの便利さゆえに巷では「フレットラップは邪道」というようなことがささやかれているようです。
しかしどんなにギターが上手い人でも完璧なミュートができることはないです。
なので 「使える場面では積極的に使ってしまおう」 というのがアカッチの意見です。(・Д・)ノ
ですがここで一つ注意点が!
ライブ本番や、レコーディング、YouTubeなど動画撮影(時代ですね)
この場合は良いのですが、普段の練習で常用してしまうのはどうかと思います。(´・Д・)」
完全にフレットラップにミュートを頼るのではなく、自分の技術ではやり切れないミュートをサポートするため、という使い方をお勧めしています。
「フレットラップは邪道」
「フレットラップはギタリストをダメにする」
要は使い方次第という事ですね。( ̄^ ̄)ゞ
YouTubeチャンネルアカッチの音楽室もぜひご視聴ください!(・Д・)ノ【ここをクリック】
- 関連記事
-
コメント