《指を動かす起点は肘にある》
まいどアカッチです。
今日のお話はみなさんあまり意識しないであろう肘についてのお話です。
なぜ意識しないのか不思議でしょうがないのですが、やはり目に見えて動いていないというのがその原因だと思われます。
でも上手いギタリスト達は無意識のうちにこの肘というものを有効に活用しているのも事実です!
なぜなら指というものは肘から生えているからなんです!これを聞いて驚かれた方も多いのではないでしょうか。
「いや、どう見ても指は手のひらから生えているだろう」(`o´)
確かに見た目にはどう見ても手のひらから指が生えているように見えますのでそれも正解といえば正解です。
しかし少し知っている方であれば、指を動かすための筋肉は主に、(全部ではないですよ)前腕についているということはご存知かと思います。
そしてこの前腕の筋肉の起点となっている部分がなんと肘なんです!
難しい話はこれ以上しませんが、(これ以上しても意味がないため)
簡単に言いますと肘の位置が変わるということは指の位置が変わるのと同じくらい重要な事といえるのです!
例えばギターを吊り下げるストラップの位置を変えるとギターの弾きやすさって全然違いますよね。
よく見てください!それはフレットに対して肘の位置が変わるからなんですよ。(・Д・)ノ


《弾けない時は肘の位置を疑え!》
簡単にご説明しますと肘の理想的な位置はどのフレットを押さえるかで変わってきます。
フレットだけではなく押さえる弦によっても当然変わってきますし実は押さえる指によっても変わります!
どうすれば理想の位置に肘を持ってくることができるかは、その方の体形や指の長さなどによって当然違ってきます!
しかし大体皆に共通して言えるのが、1弦より6弦の方が肘の位置を下げる必要があります。
12フレット辺りが一番後方でそこからローフレット側もしくはハイフレット側に移動した場合肘は前方に移動させることが望ましいです。
中には肘を全く使わずに上手くギターを弾くような方もおられますが、一般的な人間の自然な体の動きとして考えた場合どうしても無理のある動きであるとしか言えません。
これはポールギルバートだからできる弾き方ですので普通の人間は真似しないように!(´・Д・)」
手首がくの字に曲がったままでもお構いなしです。(゚д゚)
次の動画は笑ってしまうくらい理想的な肘の使い方ですがここまで上手く肘を使うギタリストはそういないでしょう。
ここまでさりげなくしかも全く無駄のない肘の使い方はこの人を置いて他に見たことがありません!
YouTubeでも有名なヒデノリ先生ですが、この方は絶対に意識して肘を使っています!
それほど肘の位置がギター演奏に重要だという事を理解しているということですね。
私アカッチも無理な弾き方により肘を痛めた経験がありましたが、自然な体の動きを研究し、フォームの改善を行うことにより、ケガをする以前より上手くギターが弾けるようになりました。
《肘を制するものはギターを制す!》
これまでギター演奏に肘が重要だと述べてきましたが実際の演奏ではどのように注意すればよいのでしょうか?
一言で言うならば指ではなく肘でギターを弾くという感覚を持つ事です!
初めに指を動かす筋肉の起点は肘にあるといいましたね。
そうすると必然的に手首がくの字に曲がってしまうこともなくなるでしょうし、脇を占めなければならない場面と脇を開かなければいけない場面もおのずとわかるようになってきます。
下に簡単な具体例を挙げておきますのでどうぞご参考にしてください。
ローフレット低音弦での肘の位置 良い例

ローフレット低音弦での肘の位置 悪い例

ローフレット高音弦での肘の位置 良い例

ローフレット高音弦での肘の位置 悪い例

ハイフレット低音弦での肘の位置 良い例

ハイフレット低音弦での肘の位置 悪い例

ハイフレット高音弦での肘の位置 良い例

ハイフレット高音弦での肘の位置 悪い例

いかがでしょう分かりやすいように大げさに肘を動かしてみましたが少しはギターが弾きやすくなりましたでしょうか?
肘を意識してギターを弾くことにより格段に上達が早くなること間違いなし!
「肘を制するものはギターを制す」( ̄^ ̄)ゞ肘を侮ってはギターは上手くなりません。
YouTubeチャンネルアカッチの音楽室もぜひご視聴ください!(・Д・)ノ【ここをクリック】
- 関連記事
-
コメント