
まいどアカッチです。
過去に一度Fender Japan製のスキャロップ加工を施したイングヴェイモデルともう一つは普通のストラトキャスターの2台を所有していた時期がありました。
この2台はどちらも同じような価格帯で当時の価格で確か¥90000くらいだったと思います。
同じような価格帯で同じストラトキャスターでした、2台ともメイプル指板でヘッドの形状が若干違うだけ、しかしこの2台の音質は明らかに別の物でした。
どうみてもスキャロップとそうでないということ以外は全く同じようにしか見えなかったんですが音が全く違ったんです!(´・Д・)」
そこで若き日のアカッチはある事を思いつきました!(・Д・)ノ
そうです!この2台のギターのネックをそっくりそのまま交換してやろうというものでした。
当時イングヴェイにあこがれていたアカッチは別のギターにネックを付け替えるという事に抵抗を覚えましたが、好奇心が勝ってしまい、実行に移ってしまったんです。
この持ち前の好奇心のおかげであらゆる経験を積むことができたのですが、(何台ギターを燃やしたことか)(`∀´)
同時にあらゆる失敗を繰り返す人生を歩んでしまったことも事実です。(。-_-。)
話はそれましたがこの2台のネックはボルトオン(加工なし)で交換出来ました。
するとなんとこの2台のストラトキャスターの音質も演奏性もそっくりそのまま入れ替わってしまったんです!(゚д゚)
これにはホントに驚きました「ネックでここまで音が変わるものなのか」

スキャロップ指板特有の明るくジャキジャキした音、軽いタッチでフレットを抑えることができる演奏性が別のギターに付け替えても健在でした。
何もイングヴェイモデルといっても特別な仕様があるわけでなく、ただ単にスキャロップ指板を使っていただけなんだなと思い、少し悲しい気持ちになってしまったのも事実ですが、これはこれで勉強になったので良しとします。( ̄^ ̄)ゞ
余談ですがその後本物のイングヴェイ使用に近づけるべくピックアップを当時のイングヴェイが使っていたものと同じものに変えたんですが、「ディマジオHS-3」というモデル、今でも売っていることにびっくりしましたが。(°_°)ネックを付け変えた時ほどの音質の変化は得られませんでしたね。
恐るべしネックによる変化の違い!(;゜0゜)
イングヴェイ弾けなかったくせにギターだけは一人前な当時のアカッチでした。(今でも変わりませんが)(´・_・`)
YouTubeチャンネルアカッチの音楽室もぜひご視聴ください!(・Д・)ノ【ここをクリック】
- 関連記事
-
コメント