まいどアカッチです(・Д・)ノ
みなさまギター練習楽しくやってますか。(^-^)/
アカッチは練習が楽しくて仕方がありません。
もし練習が楽しくないと感じている方はこちらをどうぞ!
「RPG感覚でギター練習を楽しむ方法」

アカッチ流ギター練習の大まかな流れといたしましては。
・まずは準備運動ストレッチや毛首、肘、肩などをゆっくりと時間をかけて伸ばす運動。
・そしてゆっくりなテンポからのスケール練習でウオーミングアップを行い、手が温まってきたら徐々にテンポを上げてゆく。
・そしていま取り組んでいる曲の練習に入ります。
ここまでは何の変哲もない内容ですが、
・最後に「アカッチ流ギター筋トレ」というものを行います!(・Д・)ノ
このギター筋トレというものの内容はここでは秘密にさせていただきますが、要するに練習の最後に筋トレを行うという事が重要なんです!(´・Д・)」
これは曲の練習の前に筋トレを行うと腕や指の筋肉が先に疲労してしまい、効率的な技術練習ができないという理由からであります。
ある方によれば先に筋トレをしておいて、無駄な力が抜けてから技術練習に取り組むのが良いという方もおられるようです。
しかしこれは大間違いで、そんなことをしないと無駄な力が抜けないようであれば毎回演奏前に筋トレをしないといけないという事になりますし、本来ギター演奏というものには力が入っていないと弾けないようなフレーズはたくさんあります!
そのような腕が疲労した状態での技術練習は非常に効率が悪い練習といえるでしょう。
この記事が参考になります。(・Д・)ノ
「ギター演奏には速筋を使え!脱力が招く誤解とは」
何も本当にバーベルやダンベルを使った筋トレを行う訳ではなく、ある簡単なアイテムを使用した特殊なエクササイズを行うだけです。
しかし相当な疲労感が得られ、手や腕に効いているのが非常によくわかります。
筋トレの内容を秘密にする理由なんですが、これはもし間違った方法で行ってしまうと、あなたのギタリスト生命にもかかわるようなケガにつながる可能性もあるため、本当に申し訳ありませんがあえて秘密にさせていただいております。
アカッチの管理の元慎重に行っていただく必要があり、絶対にブログでは公開することのできない内容なのであります。
しかしこのまま終わってしまうとクレームがありそうなので数ある「アカッチ流筋トレ」の中でごく安全なエクササイズを一つだけ公開いたします!
「指の独立性を高める最強のエクササイズ」
YouTubeチャンネルアカッチの音楽室もぜひご視聴ください!(・Д・)ノ【ここをクリック】
- 関連記事
-
コメント