まいどアカッチです。(・Д・)ノ
今日は基本的なフィンガリング時の関節の動きについてお話したいと思います。
まずは手の関節の構造を理解するところから始めてみます。

図のように指の関節は指先から順に
①DIP関節
②PIP関節
③MP関節
の順番に3か所の関節から構成されています。
一番最後のMP関節以下は手のひらの部分になります。
主にギターのフィンガリングではこの3か所の関節を使用しますが、なかなか上手く使えない方が多いです!
さてこの指の関節ですがギターでフレットを抑える場合どのような順番で曲げてゆくのが正解でしょうか?
みなさん当ててみてください。(・Д・)ノ
正解は③MP関節⇒②PIP関節⇒①DIP関節の順番です。
人の体というものは体の中心から末端にかけて順番に動くようにできております!
野球の投球動作を思い浮かべてください。

体幹から肩、肘、手首、の順番で流れるような動きを行い、全身の力を指先に伝えるために理想的な動きを行っております!
その動作に対して使用するすべての関節を体幹に近い部分から末端にかけてスムースに連動させること。
そしてその各関節の動きの合力が力強く速い動作につながります。
みなさまのフィンガリングはいかがでしょうか?(・Д・)ノ
MP関節だけを使ったフィンガリングをしてはいないでしょうか?
そのようなフィンガリングは非常にもったいないですよ。(´・Д・)」
ぜひ一度チェックしてみてください。これは意外と見落としがちな部分なので。
あと誤解を招く恐れがあるので言っておきますが、コード弾きやある場面でのプリングなどはMP関節を使わない場面もございます。
そして最後に今日ご紹介したこの3か所の関節以外にも、もう一か所ギターのフィンガリングにおいて使用する重要な関節が存在いたします!
その関節を使わないとできないような難しいフレーズにおいて仕方なく使うというような秘伝的な技があるのですが、みなさまどの関節だかお分かりになりますでしょうか?
上手いギタリストはその関節使っている方も多くいらっしゃいます、しかしそのような方に限って意外と気づいていないものなんです。
おそらく考えてもわからないだろうと思います、だって指とは関係ない関節ですから。( ̄^ ̄)ゞ
YouTubeチャンネルアカッチの音楽室もぜひご視聴ください!(・Д・)ノ【ここをクリック】
- 関連記事
-
コメント