まいどアカッチです(・Д・)ノ

今日はストレッチフレーズの危険性についてお話したいと思います。
手を大きく開くストレッチフレーズというものがありますが、じつはこの動きは非常に危険な要素が潜んでいます。
それは指を開くという動作、ストレッチフレーズというものは指の関節が柔らかいからよく開くというものではありません!
ここにストレッチという言葉の落とし穴があるのですが、一般的にはストレッチ=引っ張って伸ばす動作と認識されております。
しかしギター演奏においてのストレッチフレーズは引っ張って伸ばしているのではなく脱力した状態では閉じている指を、力を込めて無理に広げているという動きになります。
このように右手で左手の前腕を持ちながら、徐々に手を広げていってみてください。
すると手を広げれば広げるほど前腕が固くなってゆきドンドン筋肉が収縮していくことが感じ取れます。



この状態で運指を行うということはスポーツで例えるとガチガチに緊張した状態で飛んだり、走ったり、ボールを投げたりしているのと同じことになります!
もちろんギター演奏でも力が必要な場面もありますが、基本的には動き始めだけの瞬発力であることが多く、その後は無駄な力が抜けて自然な体の動きになることが多いです。
しかしこのストレッチフレーズというものは常に力を込め続け、しかもその状態で指をばたつかせるといった、ギタリストの手には最悪の動きを強いられることが多々あります。
大体このようなフレーズって手の大きな外人さんが作ったものが多いんですよ(´・Д・)」
ではどうすればよいのか?
コード弾きであれば届かない手をあきらめるとかもできますし、指をばたつかせることも無いので、特に問題にはなりませんが、問題になるのは単音弾きのフレーズになります!
この場合無理に指を広げて運指するのではなく、手そのものを移動してしまって運指をするというテクニックを使います。
かなり速いスピードで移動しなければならない場面も多く非常に難しいテクニックなのですが、一度覚えてしまうと色々な場面での応用が利くため大変重宝することでしょう。
あとはスケールの短いギターに変えてしまうというのもアリですね。
ストラトキャスターなどのロングスケールのギターは日本人の体形に合わせて作られた物ではないと思っておりますので。
最近の運動生理学ではいろいろなことが分かってきております!
昔から指を無理に広げるような危険で無意味なエクササイズなど皆さん何の疑いもなく行ってきましたが、未だにそのような事を信じてやってしまっているという方が大勢いるようです。
ケガをしてしまう前の予防は非常に大切です。
しかしそれでもケガをしてしまうことがあります。そのような場合演奏の手を止めて治療に専念するのですが、ケガをするということには必ず原因というものがあります。
あまり楽観的に考えているとケガをすることが癖になり、ギターそのものをやめてしまうということにもなりかねません。
ケガをしてしまったということは今よりもっと効率的な弾き方があるということです!その経験を無駄にしないためにもなぜケガをしてしまったのかを深く考え再発を防ぐという努力が大切です。
YouTubeチャンネルアカッチの音楽室もぜひご視聴ください!(・Д・)ノ【ここをクリック】
- 関連記事
-
コメント